スポンサードリンク
走行24万kmのアルファードハイブリッドを売却しました。 [アルファードハイブリッド]
90ランクルプラド
↓
↓
ほとんど躊躇することなく、
フロントは数年間このアリサマ。
それでもめげることなく、
しかも同社の最上級ミニバンだけあって、
セカンドとサードシートをつなげて車中泊用のベッドにしても、
前に大型犬を乗せられるし、
荷室にはウェットスーツを入れるケースを余裕で置くことができた。
とにかく
1.仲良くしていた小さな整備工場へ車検に出そうとしたら、
「ハイブリッド部分の点検だけはディーラーに出すので、
その分、時間とお金がかかる」
と言われて結局ディーラーに出すことになった。
2.エアコンの調子が悪くて修理に出したら、
通常3万円程度だがハイブリッドという理由で9万円かかった。
JAFのお世話になることに。
修理代が4万円くらいかかった。
4.駆動用バッテリーのほかにパワースライドドアなどの電気系用バッテリーがあり、
値段が結構高い。
5.ハイブリッド(駆動用)バッテリーの寿命が20万kmくらいで、
交換に20万円強かかった。
このことをディーラーの担当者に愚痴ったら、
「それは初期のハイブリッドシステムだからです。
今のはそんなに壊れませんよ」
とのこと。
でも、
「またハイブリッド車買う?」
と聞かれれば、
「NO」と答えると思う。
最近のクルマはガソリンでもディーゼルでも燃費いいし。
未来カーに乗るなら、
電気や水素自動車が普及してからかな。
さて、ちょっぴり悪口を書いてしまったが、
トータルで見れば
・壊れない(壊れたときが高いけど)
・ディーラーが親切
・広い
ということで非常にいいクルマだったアルファードハイブリッド。
一番のネックはハイブリッドバッテリーだが、
それは昨年(2018年)10月に交換済み。
したがって、まだまだ元気に走ることができるはず。
ならばできるだけ高額で売却したい!
だが、そもそも24万kmのクルマが売れるものなのか??
そこでまずは次のクルマの見積りを依頼した新車ディーラーに下取り価格を聞いてみた。
A社「無理です」
B社「無理です」
C社「5万円でいかがでしょう?」(ここで新車を購入)
5カ月前に20万円以上かけてハイブリッドバッテリーを交換したクルマの下取り価格が5万円!?
仕方ないとは思いつつ、
あきらめがつかない。
「こうなったらダメでもともと」
とカービューの一括査定システムを利用してみた。
「45秒の入力で値段が分かる」
と書いてあったからだ。
「なるほど、45秒後には大体の相場が分かるのだな」
そう理解し、入力をはじめた。
すると「査定を依頼」のボタンが表示される。
「査定? 45秒で?
コンピューターがするのかな?」
まぁいいか、とボタンを押す。
スマホがじゃんじゃん鳴り出した。
直接買取店につながっていたのだ。
結局、「買取たい」と手をあげてくれたのは
・ガリバー
・カーセブン
・ビッグモーター
の3社。
そのうちビッグモーターは
「過走行なので出張査定は無理。店舗へ持ってきてほしい」
とのこと。
「この強気な態度はコマーシャルで強調している高価買取の自信からだな」
そう受け取り、他の2社の提示価格が出た後に持って行くことにした。
最初に来たのはガリバー。
30分ほど車体や車検証を見たり、
電話をかけたりで出た金額は……?
「今のところ10万円です。
でも今日買い取らせてくれるなら15万円になるように上司に交渉します!」
この日は3月初旬。
新車の納車は4月の下旬予定。
なので今日持って行かれるのは困る。
「ならば代車を出します!」
我が家は3月いっぱい雪山に行く。
なのでスタッドレスタイヤは必須。
さらに大型犬が入って車中泊できるクルマでないと困る。
担当者にこの条件を伝えると、
急いで電話をかけ始めた。
なにやら猛烈に謝っている模様。
「絶対にそんな代車ない! と言われました……。
なんとかなりませんか?」
その後、30分くらい粘られたが結局帰っていただいた。
この直後に来たのがカーセブン。
10分程度車体と車検証を確認したのちにこう聞いてきた。
「他社から見積りが出てますか?」
今日の引き取りなら15万円と言われました、と正直に答える。
「そうでしょうね。うちも15万円が限界です。
ただ、オークション相場次第なので、この先はどうなるか分かりません。
来月に売却希望ならばその時点で再度お電話いただけますか?」
さっきと打って変わって気持ちの良い、あっさりした対応だった。
この15万円という数字を持ってビッグモーターへ行く。
待つこと15分。
出てきた金額は10万円……。
おいおい買取日本一でしょ?
高価買取に自信でしょう?
だからわざわざ来さしたんでしょう?
明るく元気に主張すると、こう切り返してきた。
「今度は新車を買われるんですよね?
実はうちも新車を販売しています。
新車の値引きがどこよりも多ければ買取価格は10万円でもいいですよね?」
現在のところ新車の値引きは20万円、
カーセブンの買取価格は15万円で、
トータル35万円。
なのでビッグモーターが新車の値引きを30万円して、
買取も10万円でしてくれればトータル40万円なので決めてもいい。
「では、トータル40万円で会社に交渉してみます。
明日にはお電話できると思うので楽しみにしててください!」
さすが業界ナンバーワン。
期待できる!
しかし…。
次の日も、
その次の日も電話がなかった。
仕方なく自分から電話をする。
「〇〇(担当者の名前)はきょうはお休みをいただいています」
では、明日の午前中に電話をくださいと伝えた。
しかし、電話はない。
自分から電話をする。
「申し訳ありません。
お客様が希望する金額は出ませんでした……」
これは業界問わず急成長する会社あるあるだ。
要するに営業が雑。
カーセブンから電話が来た。
「クルマの売却先はお決まりですか?
今ならまだ15万円で買い取りますよ」
ナイスタイミング。
15万円で売却決定!
24万kmでもあきらめなくて良かった~!
ちなみにゴールデンウィーク初日に納車されたクルマはコイツです。
★カーナビもタイヤも安い! カー用品売れ筋ランキングはコチラ!★
スポンサードリンク
椎名前太ホームページ ↓『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/
アルファードハイブリッド(ATH10)の駆動用バッテリーを交換しました……。 [アルファードハイブリッド]
★カーナビもタイヤも安い! カー用品売れ筋ランキングはコチラ!★
スポンサードリンク
椎名前太ホームページ ↓『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/
タイヤチェーン「救急隊ネット」の取り付けに頭を抱える [アルファードハイブリッド]
年末に嫁、息子(バーニーズマウンテンドッグ)とスノーシューへ行った。
およそ5kmの地点で道路の雪が目立ってきた。
4年近く札幌で暮らしたことがあるので、
雪道には慣れている。
しかも我が車はアルファードハイブリッドとはいえ4WD。
でも、ここまで積もったら無理。
面倒だが仕方がない。
昨年買って一度も使っていないタイヤチェーンを出すことにした。
小学校の図工の成績は「2」。
だからお財布許す限り、簡単に装着できるタイヤチェーンが良かった。
そこで見つけたのが、ソフト99の「救急隊ネット」だ。
価格は1万5000円以下(当時)で非金属製チェーンとしては安値だし、
口コミには
「クルマを移動させずに慣れれば数分で装着できる」
と書いてある。
と鼻歌交じりに箱から出した。
まず、左右のタイヤのどちらに付けるかを確認。
「おしいぃーーー!」
というレベルではなく、
「絶対無理ーーー!」
というレベル。
5cmくらい届かない。
5分で
「これは何か変だぞ?」
ということになり軍手を装着。
10分で
「もしかして不良品!?」
ということになり汚れを覚悟で寝転びながら作業。
15分で
「もう壊してもいいや!」
ということで嫁と二人、思いっきり引っ張ってやっと一つめのフックをはめた。
どうやらタイヤの周りに10cmくらい積もった雪が邪魔で、
フックがはまりにくかったようだ。
もう片方のチェーンの作業に取り掛かる前に、
タイヤ周辺の雪を丹念にかき出した。
この時点で指先は雪の冷たさでちぎれるほど痛い。
そしてトータル30分をかけて装着完了。
この時点で午前10時50分。
「ランチを山頂で」と思っていた私はちょっぴり焦り気味に
安全運転に気を使いつつ、
出来る限り急ごうとスキー場へ向かった。
今回のスノーシューに関してはこちら↓
その後の「「救援隊ネット」の感想
装着に苦労したものの走行性能は、まったく問題なし。
がっちり雪をつかむし、時速50kmくらいまで出したが金属製よりも明らかに静かだった。
装着時と違い、外すときはクルマを移動しなければならないのだ。
しかも「く」の字の真ん中の小さな隙間にぴったり合わせて。
↑真ん中の隙間にタイヤを移動させないと外せない。
この隙間がタイヤの接地面とあまり変わらないから大変。
かなりクルマを移動させればチェーンを乗り越えて外せるだろうが、
現場では写真のようにチェーンが平らな状態にならなかったのでできなかった。
帰宅後
「もう使ってやるものか。買い替えてやる!」
と大至急、より簡単に付けられるタイヤチェーンを探した。
そこで見つけたのがこれだ。
最後に締め付けるのは輪ゴムではなく、便利器具を使用するロックだし、
たぶんこっちの方が簡単。
くわしい装着方法はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=TFtFKkWBZus
ところがこちらのお値段は2万円強。
すでに救急隊ネットで約1万円強の出費なので、
合計約3万5000円。
これは痛い。
そこで救急隊ネットとクイックイージーの評判の差を調べた。
するとどちらも悪くないのだ。
前者の感想はこのようなものが多い。
「最初に取り付けたときは大変でした。
でも、練習したらスムーズに。
安いし買ってよかった」
練習!?
降雪時の本番前に装着の練習をするのが一般的らしい。
はずかしながら知らなかった
と、いうことで文句を言う前に「救急隊ネット」の装着練習をすることを決めた。
その結果、雪のない平らな場所で作業すれば意外に楽ということが判明。
数分は無理でも15分もあればできるようになった。
やはり早めの装着がキモということでしょう。
★カーナビもタイヤも安い! カー用品売れ筋ランキングはコチラ!★
スポンサードリンク
椎名前太ホームページ ↓『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/
アルファードハイブリッドのエンジン警告灯が点灯しました。 [アルファードハイブリッド]
走行には支障ないけれど……。
先日アルファードハイブリッドのエンジン警告灯が点灯していることに気づいた。
↑真ん中のエンジンの形をしたヤツ
すでに走行14万キロ。
もうそろそろあちこち故障しても仕方ないかもしれない。
普通に走っているが気持ちが悪いのでディーラーに持っていった。
コンピューター診断が必要ということで待つこと30分。
*診断するコンピューターはだれでも購入できるらしい↓
しかも1万円以下!
店長ゲキオシ★送料無料★Vgate Maxiscan 日本語付き 自動車故障診断機 OBD2スキャナー◇FS-VS890 |
するとメカニックがやってきた。
「エンジンに問題はありません。
でも排気の異常を感知するセンサーが壊れていました」
私
「では、このまま乗っていてもいいわけですね」
メカニック
「いいですけど、本当に排気系が壊れたときに気づくことができませんよ」
と修理の見積書を見せてくれた。
1万9110円。
う~~ん。
今走行に問題がないのに、
約2万円の出費は悩みどころ。
しかし、次の車検時に売却を考えているので、
いずれは修理しなければならない。
ならば今がいいか、と覚悟した。
そこでもう一度見積書を確認する。
部品代が9030円。
工賃が1万80円。
私
「これってどこの整備工場でも直せます?
ディーラーにあるコンピューターがないとダメとか??」
メカニック
「部品さえあれば一般の整備工場で直せますよ。
でもコンピューターのリセットが必要なので、
修理後に持ってきてもらった方がいいですね」
私
「リセットっていくらですか?」
メカニック
「・・・・・・。
それぐらいなら無料でやります」
さすが世界のトヨタ。
理想的な対応だ。
修理は知り合いの整備工場に決定。
帰宅後連絡をすると、
次の日に見積もりがきた。
部品代は8200円。
同時にオイル交換をすれば仕入れ価格のままでいいという。
なんとディーラーは1割程度しか利益を乗せていなかったのだ。
でもその分工賃取るけど。
そんなわけで無事修理完了。
なんだかんだ忙しくてコンピューターのリセットをしていないけど、
元気に走ってます。
★カーナビもタイヤも安い! カー用品売れ筋ランキングはコチラ!★
スポンサードリンク
椎名前太ホームページ ↓『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/
アルファードハイブリッドで車中泊!~ダッチオーブン編~ [アルファードハイブリッド]
ダッチオーブンは火加減が命!
さて、たっぷり川遊びを楽しんだら、
いよいよお料理の時間。
川遊びをした場所はクルマを駐車した所から、
20メートルほどの崖を両手両足を結構真剣に駆使して降りる。
なのでキャンプは無理。
そこで河原までクルマで行け、さらに「大型犬を自由遊ばせる」ことができる場所を探す。
いつもこれが大変。
がんばった時は走行距離200km&5時間かけたことがあった。
その結果こうなる↓。
今回は割と簡単に発見。
(キャンプ地の写真撮るの忘れました)
いよいよダッチオーブンの登場。
我が家ダッチはSOTOステンレスダッチオーブンの8インチ。
★SOTOのステンレス ダッチオーブンの最安値はコチラ!★
一般的には一回り大きい10インチがメインのようだが、
むちゃむちゃ面倒くさがりでいくつも火をおこしたくない私は、
コンロをA4コピー用紙程度の面積に折りたたみできるコイツ↓1つと決めている。
折りたたみ式で持ち運び便利!折りたたみバーベキューコンロ BBQコンロ 送料無料【送料無料】... |
なのでこのコンロの上に乗せられ、
同時にBBQのスペースまで確保できるサイズとなると8インチなのだ。
そもそもキャンプをはじめて18年間8インチ以上の鍋を使ったことがない。
2人家族ってこともあるけど。
では、ローストチキンを作る手順を。
1.人数分の鶏肉に塩・こしょうを塗る
(本当は1羽丸ごとがいいけど今回は多すぎるので300グラム)
2.オリーブオイルで表面に軽く焼き目を付ける
3.ダッチオーブンの底に玉ねぎを敷き詰め、その上に底網を置き、
さらにその上に鶏肉を乗せる
4.鶏肉の上にローズマリーと潰したニンニクをたっぷり乗せる
5.コンロの上に乗せ、蓋の上にできるだけ多くの燃え盛る炭を置く
6.20分後、丸ごと玉ねぎ・じゃがいも、ニンジン、とうもろこしなどを追加投入
7.さらに20分で完成
おいしそう?
本当においしそう??
一口食べてみる。
ジューシーさが足りな~~~~い
味はチキンならではの旨みがあってグッド。
このコクはダッチオーブンを使う以外出せないはず。
しかし、食感がいまいちパサパサなのだ
敗因は火加減。
この本↓
にしたがって作ったわけだが、
ここで紹介されている火加減・時間数はチキン1羽が対象。
それを300グラムのモモ肉でバカ正直に守ってしまったのだ。
だから鍋底は焦げ焦げ。
作る前からなんとなく気づきてたんだけどなぁ~~~
ちょっぴり残念で就寝。
今回も腰の下にニトリのクッション↓を敷くことで、
凸凹の大きいアファードハイブリッドの室内でもぐっすり眠ることができました。
【合計金額7000円以上送料無料対象商品】角クッション(カクシートクッション ホーム DBR) ニ... |
ちなみに今回のアルハイの燃費は、
12.3km/L
高速道路300km62.5%)+一般道180km(37.5%)
ほぼ渋滞なしの合計約480km走行した結果です。
★カーナビもタイヤも安い! カー用品売れ筋ランキングはコチラ!★
スポンサードリンク
椎名前太ホームページ ↓『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/
アルファードハイブリッドで車中泊!~川遊び編~ [アルファードハイブリッド]
大ヤマメを目撃!
8月最後の週末、新品のダッチオーブンを試すため、キャンプへ行ってきた。
場所は北関東の某所。
途中
「この周辺はオーラが違う!」
と脇見運転をしたところ、
広大なコナラ林を発見。
5秒後には人生最大サイズ71㎜のミヤマを捕獲した。
しかし、1週間後に羽を広げた状態で死亡。
前日までめいっぱいゼリーを食べていたのに……。
シーズン後半のGETとはいえあまりにも早い旅立ち。
やはりホームセンターの安物ゼリーでは長生きしないのだろうか?
来年はちょっといいエサをあげたいと思う。
★昆虫ゼリー人気ランキングはこちら★
で、到着したのがここ。
なかなかの透明度。
20メートルは余裕で見える。
最近の防水コンデジは非常にコンパクト。
性能も普通のデジカメと遜色ないので、一眼並みの画質を求めなければ、
防水一台でOK。
ただし、FT1はレンズが結露してめちゃくちゃ曇るのでオススメしません。
結露しにくい二重レンズ採用の最新機種「FT5」はコチラ↓
★防水コンデジ売上げランキングはコチラ!★
このような渓流へ川遊びに行くと、
必ず凍えそうに震えながら泳いでいる人と会う。
私がサーフィン用のウェットスーツを着ていると、
「いいなぁ~」
と言われるが、ブランドさえ気にしなければそんなに高価なものではない。
費用と暖かさのバランスを考えると、
真夏なら半袖・長ズボンのシーガルタイプがおすすめです。
1万円以下で買えます↓
シーガル ウェットスーツ◆当店はウエットスーツのサイズ交換が可能です◆その他各種ウェットス... |
寒がりな人や「秋から冬でも潜る!」という人は、
中に水が入りにくいセミドライタイプ↓を選びましょう。
セミドライの場合は信頼性重視のため、
多少ブランドにこだわった方がいいと思います。
さらにシュノーケルとマスクがあれば楽しさ倍増。
今回はこんなヤツ↓を目撃した。
手振れしちゃって失礼。
30センチ近いヤマメです。
顔を20センチくらいまで近づけても
「ここから絶対動きません!」
と頑固に岩の間に隠れていました。
こんなのを見つけるにはやはり何分間も顔を水につけていなければならない。
競泳用などのゴーグルでは無理。
シュノーケルが必須だ。
これもそんなに高価なもんじゃない。
★シュノーケル・マスクセットの最安値はコチラ★
さて、さんざん潜って遊んだらお腹がすく。
いよいよダッチオーブンの登場だ。
つづく
★カーナビもタイヤも安い! カー用品売れ筋ランキングはコチラ!★
スポンサードリンク
椎名前太ホームページ ↓『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/
アルファードハイブリッドでキャンプ! [アルファードハイブリッド]
ステンレス製ダッチオーブンを購入しました。
1.スプリンターカリブ(昭和62年式)
2.デリカスペースギア(平成7年式)
3.ランドクルーザープラド(平成7年式)
4.ランドクルーザープラド(平成8年式)
5.オペルオメガ(1999年式)
6.デリカスペースギア(平成8年式)
7.アルファードハイブリッド(平成18年式)
今までのクルマ遍歴だ。
つまりオメガオメガ以外は全部四駆。
なぜかというと
道なき道を行くのが好きだから
(正確には誰もいない場所でキャンプしたいから)
ところがクロカンできるクルマの中で、
セカンドシートとサードシートをつなげて、
まともに寝られるモデルがなくなってしまった。
くわしくはこちら↓
http://menchi-yo.blog.so-net.ne.jp/2007-02-27
だから広々寝られるアルファードハイブリッドを購入した訳だ。
どれだけ車中泊しやすいかはこちら↓
http://menchi-yo.blog.so-net.ne.jp/2011-01-19
だが、クロカンしようにも・・・・・・。
ちょっとした林道で下まわりガリガリ。
フロントスポイラーもバリバリ
でも、やめられないのがキャンプ。
特に清流沿いで無制限にビールをいただくことに目がない。
先日も友人たちと北関東に行った。
そこである一人がコールマンのダッチオーブンを持ってきた。
↓ ↓ ↓
ダッチオーブンの存在は10数年前から気になっていたが、
高額だし(コールマンで8000円くらい)
メンテナンスが面倒だし
で購入を躊躇していた。
メンテナンスとは、まず「シーズニング」というやつをやらなければならない。
これは新品時に塗ってあるサビ防止のワックスを剥がす作業で、
洗ったり、空焚きしたり、油塗ったり、クズ野菜を炒めたりと結構たいへん。
しかも素材が鉄ゆえに使用後に食べ物を入れっぱなしにするとサビてしまう。
いくら酔っぱらっていても寝る前に別の器に入れ替え、
さらに乾燥させてから油を塗らなければならないのだ。
そんなワケで避けていたダッチオーブンだが、
その晩、初体験をすることになった。
メニューは
ローストチキン
待つこと2時間弱で出来上がった。
ハフハフしながら口に入れると、
うま~~~いっ!
まさに初体験の食感。
激安スーパーで買ったどこにでもある鶏肉が、
フワフワ&もちもち
そしてハーブの風味がじわぁ~~~っとしみているのだ。
「もうBBQには戻れない!」
大至急買ってしまいました。
メンテナンスのいらないステンレス製のコイツ↓を!
SOTOステンレスダッジオーブン(8インチ)
楽天で購入。
↓ ↓ ↓
★SOTOのステンレス ダッチオーブンの最安値はコチラ!★
ステンレス製は一般的な鉄製に比べ
・ 高額
・ 熱伝導率が低い
・ 汚れが目立つ
といったデメリットがあるものの
なんてったって、
シーズニングもメンテナンスも不要。
それに保温性も高いという。
予定のない休日は1日中布団の中で、
トイレも食事も済ましたいほどめんどくさがりの私にはぴったり。
鉄製よりさらに高いので、
今まで見向きもしなかったが、
あのローストチキンの旨さを知ってしまったらもうガマンできませんでした。
そちらの方が大きくて安かったが、
本体を持ち上げるための取っ手がないので選ばなかった。
↓ ↓ ↓
送料無料!【Belmont】 ベルモント ステンレスダッチオーブン FK-1016 |
が、しかし出費はこれだけでは済まなかった
ケースがなきゃ保管できない。
★SOTOダッチオーブン収納ケースの最安値はコチラ!★
スタンドがなきゃテーブルの上に置けない。
★SATOダッチオーブンスタンドの最安値はコチラ!★
グローブがなきゃ持ち上げられない(軍手じゃムリらしい)。
★ロッジ ダッチオーブン用グローブの最安値はコチラ!★
リッドリフターがなきゃ炭が載ったフタを開けられない。
★SOTOリッドリフターの最安値はコチラ!★
結局ダッチオーブンもう一つ分かかってしまった。
こうなったら使い倒すしかない。
今月末にキャンプへ行ってきます!
★カーナビもタイヤも安い! カー用品売れ筋ランキングはコチラ!★
スポンサードリンク
椎名前太ホームページ ↓『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/
アルファードハイブリッドにはミニバン専用タイヤを!(後編) [アルファードハイブリッド]
さて、我がアルファードハイブリッドの車検は、
近所のディーラーに出すことになった。
朝の9時に自宅に取に来てもらい、
午後5時には戻してもらうことになっている。
すると昼過ぎに電話が鳴った。
ディーラーマン
「あの~、タイヤなんですが、
いつ交換しましたか?」
私
「昨年の春先なので1年ちょっと前です。
どうしました?」
ディーラーマン
「前タイヤが片減りして、
内側がツルツルなんです。
このままでは車検に通りません……」
そんなバカな。
タイヤは装着してから、
1年ちょっと、走行距離も1万4000kmくらいだ。
それでツルツルとは!?
ディーラーマン
「片減りだから、
タイヤを外してみなければ分からなかったんです。
当社でご用意できるタイヤはダンロップのミニバン専用なります。
今すぐ注文して届くのは明日になります。
ちなみにお値段は2本で3万3000円プラス工賃2100円になります」
3万3000円!
今付いているフォルケン ジークス ZE912は確かヤフオクで、
1本9000円くらいで買った。
国産メーカー(住友ゴム)の中で一番安いものを選んだのだ。
ファルケンZE912(205/65R16)の最安値はコチラ
2本で18000円。
それが3万3000円では高すぎる。
私
「明日はクルマ使います。
いったん戻してもらえますか?
あと、通販で買ったタイヤを直接そちらに送って付けてもらうことはできますか?」
ディーラーマン
「分かりました。
今からクルマを戻しに行きます。
通販で買ったタイヤの装着はOKですよ」
30分後にクルマ到着。
ディーラーマン
「お客さんの駐車場は何回か切り替えししないと、
入りませんよね。
だから前タイヤの減りが早かったんだと思います。
あと、今のタイヤはミニバン専用ではありませんよね?
アルファードのように重いミニバンは専用のタイヤでないと、
早く減ってしまいますよ」
私
「!?
ミニバン専用って乗り心地とか騒音対策じゃないんですか?」
ディーラー
「そういうのもありますが、
メインの効果は長寿命ですよ。
あと、燃費も若干よくなると言われています」
私
「今のタイヤは1万kmちょっとでこの状態です。
前にクロカンに装着していたオフロードタイヤは、
4万kmもちました。
ミニバンタイヤは何kmもちますか?」
ディーラーマン
「普通の乗用車用のタイヤの寿命は3万kmから4万kmです。
ミニバン専用タイヤにすれば同じように3万kmから4万kmもつはずですよ」
大至急ミニバン専用タイヤの最安値を調べた。
近所のオートバックスに問い合わせると、
4本で4万7800円。
http://www.autobacs.com/shop/g/g0082014000368/
1本あたり1万1950円だ。
しかも4本セットじゃないと売れないという。
却下。
続いて楽天を調べる。
どうやらメジャーな国産メーカーでは、
ヨコハマタイヤの Blu Earth(ブルーアース)RV01 がお買い得のようだ。
↓ ↓ ↓
ヨコハマ ブルーアースRV01 205/65R16の最安値はコチラ
1本1万1600円。
ヤフオクでも調べたが、この時点では楽天の方が安かった。
★ヤフオクでミニバン専用タイヤを探すという手もあります!★
テレビCMをバンバンやっている商品だが、
性能はどうなのだろう?
念のためディーラーに電話をして聞いてみた。
「当社では扱っていませんが、
売れている製品ですし、問題ないはずですよ」
購入決定。
当初は前タイヤ2本のみ交換のはずだったが、
調べていくうちにミニバン専用でなければ、
耐久性、燃費ともに信用できなくなり、
結局4本全部交換することにした。
最初は車検価格で納得いかず、
次は想定外のタイヤ交換。
しかし、車検価格に関しては、
シャーシブラックのほか、
タイヤの交換工賃など細々した費用もサービスしてくれることになった。
トータル約2万円の値引き。
ディーラーマン
「見積もりの段階では、
他社に行ってしまう可能性があるので、
値引きの話ができないんですよ。
最終的にはがんばりますから、またお願いしますね」
そして、あまり期待していなかった燃費にも効果が。
過去最高記録を更新。
やっとリッター13kmを超えることができた。
なんだかんだで、
納得しました。
★私はココでミニバン専用タイヤを買いました!★
★ヤフオクでミニバン専用タイヤを探すという手もあります!★
★カーナビもタイヤも安い! カー用品売れ筋ランキングはコチラ!★
スポンサードリンク
椎名前太ホームページ ↓『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/
アルファードハイブリッドにはミニバン専用タイヤを!(前篇) [アルファードハイブリッド]
車検代は値引けない!?
先月はアルファードハイブリッドの車検だった。
かれこれ10数年前に格安車検屋に出し、
1週間後に高速道路でエンジンが爆発したことがある。
原因はオイルパッキンを交換していないことによる、
オイル漏れだった。
以来、車検はディーラーに出すことに決めている。
ディーラーと聞けば
「高いのでは!?」
と思うかもしれない。
しかし、10年ほど前にお世話になっていたディーラーは、
格安&神のホスピタリティ
だった。
当時私は転勤で札幌に住んでおり、
ランドクルーザープラドに乗っていた。
その頃の様子↓
そのディーラーとの出会いの様子はこうだった。
私
「車検をお願いしたいんですけど、いくらですか?」
ディーラーマン
「ランクルプラドですね。15万円くらいです」
私
「オートバックスは12万円ですよ。
同じにしてください。
(低めに言ってみて、13万円で折り合えばOKと思っている)」
3秒後
ディーラーマン
「いいですよ。
いつご自宅まで取りに行けばいいですか?」
私
「へっ!?
いいんですか?
一気に3万円も安くなった根拠はなんですか?
しかもクルマは自分で乗っていくんじゃないんですか?」
ディーラーマン
「根拠ですか?
う~~~ん。
オイル交換もするし、エレメントも換えるし……。
ないですね。
クルマはご都合のよい日に取に行って、
問題なければその日中に納車しますよ」
以来、このディーラーには車検だけでなく、
オイルや電球の交換でもクルマを取りに来てもらうようになった。
だから私は圧倒的な
トヨタのディーラー万歳
なのである。
そこで今回は千葉県のトヨタディーラーにお願いすることにした。
現在、我がアルファードハイブリッドは特に問題はない。
オイル交換は半年に1度してるし、
ワイパーは自分で取り換えたばかりだし、
むちゃくちゃ高額なバッテリーも取り換えた。
*その経緯はこちら↓
http://menchi-yo.blog.so-net.ne.jp/2013-03-10
これなら千葉のディーラーでも安くやってもらえるだろう、
と近所の店舗へ向かった。
目標金額はオートバックスの見積もり金額14万円にプラス、
ディーラーの安心代で1万円の
合計15万円。
私
「車検代はいくらくらいですか?」
ディーラーマン
「シャーシブラックも塗るんですね。
だったら16万円です」
私
「オートバックスは14万円です。
同じにしてください
(ランクルと同じ作戦)」
0.5秒後
ディーラーマン
「いや~、値引きはできないんですよ」
私
「オイル代の4000円もムリですか?」
0.4秒後
ディーラーマン
「ムリです」
15秒沈黙
ディーラーマン
「わかりました。
では、車検の基本プランにはないシャーシブラックの塗料代5000円は引きますよ。
これで勘弁してください」
誠に不本意だが、
これで手を打つことになった。
実は知り合いでこれよりもはるかに安くできる整備工場があったのだが、
ハイブリッド車の車検にはバッテリー充電機能の付いたブレーキの検査が必須で、
どのみちディーラーなど特殊な設備を持っている工場に持ち込むしかない。
そのため非常に時間がかかるのだ。
しかもその整備工場はハイブリッド車の苦手意識が見え見え。
そんなこんなで車検日当日となった。
つづきはこちら↓
http://menchi-yo.blog.so-net.ne.jp/2013-07-12
★安物のタイヤを履かせたら1万キロでツルツルになってしまいました……。
やはりミニバンにはミニバン専用タイヤ。3万キロは余裕だそうです。
燃費も良くなりました。
私はココでミニバンタイヤを買いました!★
★ヤフオクでミニバン専用タイヤを探すという手もあります!★
★カーナビもタイヤも安い! カー用品売れ筋ランキングはコチラ!★
スポンサードリンク
椎名前太ホームページ ↓『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/
アルファードハイブリッドの燃費はリッター10kmを切らない! [アルファードハイブリッド]
このブログがグーグル検索でトップに!
クルマ、犬、家電などなど、その時々で興味があることをだらだら書いているこのブログ。
しかしアクセス解析を見ると不動の1位となっている記事がある。
それが
「実走測定 アルファードハイブリッドの燃費は?」
http://menchi-yo.blog.so-net.ne.jp/2011-01-26
だ。
総閲覧数は8万を超えていた。
前後の記事の10倍以上だ。
(あら、そんなに注目されているのかな?)
とグーグルで「アルファードハイブリッド 燃費」
で検索してみた。
なんと1番上ではないか!?
しかも下はカービュー(みんカラ)や価格.comとメジャー級だった。
(ではこれでは!?)と「アルファードハイブリッド」で検索してみた。
2位!
上は天下のトヨタ自動車様だけだ。
やはり皆さんハイブリッド車の燃費は気になるのだろう。
その証拠にこのクルマに乗ってから3カ月に一度くらい
「燃費はどれくらいですか?」
と通りがかりの人にたずねられる。
「11くらいですよ」
と答えると7割くらいの人は
(そんなもん!?)
という表情。
ハイブリッドの燃費=20km前後
というイメージがあるのだろう。
あとの3割は
「その大きさで11なら十分ですね」
といったことを言ってくれる。
とはいえ私は燃費走行をとっくにあきらめてる。
前述の記事にあるようにかつて私は「黄金の右足」を目指して、
ハイブリッド車ならではの燃費走行技術の向上に汗を流した
しかしいくらがんばっても
リッター13km
には届かない。
(もう吐きそうになりながら走るのはゴメンだ)
とぜーんぜん気にしなくても
リッター11km以上
はキープ。
特訓のおかげで無意識に
加速⇒目標速度になったら右足はアクセルにそっと置くだけ走法
ができるようになっちゃったけど。
そんなこんなで走行距離は12万kmを突破。
納車してから4万kmを超えている。
その間燃費がリッター10kmを下回ったのは2・3回。
納車当日のアイドリングしまくりと、
東名高速の渋滞50kmオーバーのときくらいだ。
時速20kmくらいで走れる渋滞ならリッター10kmは余裕。
たしかにプリウスには遠く及ばないけど、
コイツはコイツで良しとしよう。
気になるのはデリカD5ディーゼルの燃費だなぁ。
カービュー(みんカラ)ではマツダCX-5と同等の数字も出ている。
でもカタログ燃費はCX-5よりぜんぜん低いのにちょっと信じられない。
とにかく走行20万kmまで乗ると嫁に約束して買ったアルファードハイブリッド。
まだまだがんばってもらいたいと思う。
★安物のタイヤを履かせたら1万キロでツルツルになってしまいました……。
やはりミニバンにはミニバン専用タイヤ。3万キロは余裕だそうです。
燃費も良くなりました。
私はココでミニバンタイヤを買いました!★
★ヤフオクでミニバン専用タイヤを探すという手もあります!★
★カーナビもタイヤも安い! カー用品売れ筋ランキングはコチラ!★
スポンサードリンク
椎名前太ホームページ ↓『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/