スポンサードリンク
ポータブルナビGP 735VD(ゴリラ)とYPF7300(イエラ)を徹底比較! [カーナビ]
小型のクルマを買うことになった。
買い物でスーパーや取材で住宅地に行くときに、
アルファードハイブリッドでは大きすぎるからだ。
最近は横幅180cmを超えるクルマが増えているが、
個人的には信じられない。
ららぽーとに行くたびに駐車場で憂鬱になる。
さて、どんなクルマを買ったかは後日にするとして、
先にカーナビを購入することにした。
だが、手に入れるクルマが特殊で、通常の2DINタイプのナビが装着できない。
なのでおのずと性能は劣るものの、手軽に装着できるポータブルタイプから選ぶことになった。
ネットで調べると、
ポータブルナビの売れ筋は、
パナソニックGorilla(ゴリラ)
ユピテルYERA(イエラ)
の2ブランドに限られているようだ。
ほかにも名前の知らないメーカーのものがたくさんあるが、
地図の読めない男・話を聞かない男
の私としては見知らぬ街でナビが当てにならない、または故障するのは死活問題。
この2ブランドから選ぶことにした。
この中からざっくり売れ筋機種(7インチ画面)の価格を調べると、
ゴリラは4万円前後、イエラは2万円前後だ。
なぜそんなに違う?
もし、ブランド代だけならイエラを買うに決まっている。
そこでイエラの中から購入候補を1つ選んだ。
これだ↓
価格は楽天で2万2000円前後。
なぜYPF7300かというと、
最新機種は地図が1年新しいだけで1万円程度高い。
下位機種はタッチパネルの感度が低いので、iphoneに慣れた私には耐えられそうにない。
この時点でカーナビに対する明確な条件を書き出してみた。
1.7インチ以上の画面(アルハイの8インチに慣れてしまったから)
2.VICS対応(かなりの確率で道に迷うから)
3.簡単な地図更新(毎週末行く外房エリアは2年ごとに大きな道路ができているから)
そして、できれば
4.Bluetoothの利用によるiphoneとの接続(下記参照)
「4」に関しては最近Bluetoothの防水スピーカーを購入して、
むちゃくちゃ気に入っているからだ。
1階に置いたiphoneに録音した音楽を2階の風呂の中で余裕で再生できる。
防水なのでキャンプにも最適↓。
ところが、ユピテルのカタログを見ると、
Bluetoothの文字がどこにもない。
また、地図更新に関する記述も見つけられない。
もしやっ!?
メーカーに電話してみた。
メーカー担当者
「当社のカーナビはBluetoothには対応しておりません。
えっ、地図更新ですか?
すべての機種で、できません」
地図更新ができない=使い捨て!?
そんなカーナビが、世の中にあったとは・・・・・・。
仕方がない。
パナソニック Gorilla(ゴリラ)GP 735VD
下記機種は5000円安いだけでVICSに対応していない。
さらに、
ある地点で3度見してしまった
GP735VDとその上位機種の合計2機種は、
3年間地図更新が無料なのだ
1年間の更新は6回。
それが最長3年間無料。
通常1回の更新料が1万円前後だから、
毎回更新しなくても数万円分の価値がある。
だが、やはりBluetoothには対応していないようだ。
諦めるしかないのか、はたまたほかに条件を満たす製品があるのか。
それにどうせ買うなら実際に商品に触ってからにしたい。
大至急近所のオートバックスに向かった。
「ポータブルナビでBluetoothを利用してiphoneの音楽を再生できる機種はありますか?」
店員
「ポータブルナビではありません。できるのは2DINタイプなど高額なナビになります」
ここでBluetoothは条件から除外。
店内の品揃えを確認する。
私
「パナソニックとパイオニアが5万円以上で、
そのほかユピテルやガーミンなどのメーカーは3万円前後ですね。
なにが違うんですか?」
店員
「パナソニックとパイオニアだけ、
GPSのほかにジャイロセンサーが付いています。
だからGPSが届かないところでも現在位置を見失いません」
カーナビ=ジャイロセンサー付きと思いこんでいた。
この時点で候補はパナソニックとパイオニアとなる。
では、この2社の違いは?
店員
「見てもらえれば分かりますが、
パイオニアの画面は横に細長いんですよ。
だから同じインチ数でも他社より小さく見えます。
それなのに価格は高い。
正直売りにくいです・・・・・・」
「なるほど、なるほど」と話を聞きながら、
パナソニックGP735VDをいじる。
画面は鮮明だし、サクサク動く。
まったく問題なし。
一方で1時間前まで候補だったYPF7300は、
画面は粗いし、タッチパネルの反応も鈍い。
なんども同じボタンを押してしまった。
つまり、
1.7インチ画面
2.VICS対応
3.手軽な地図更新
そして、
4.ジャイロセンサー内蔵
さらに
5.サクサクの操作感
で、
(2014年4月22日現在では、少し値上がりしている模様)
これで心晴れ晴れ。
購入は
パナソニックGorilla(ゴリラ)GP735VD
に決定!
ここまで説明してくれたので、
たとえネットより1割高額(4000円)てもこのお店で買おうと、値段を確認するが1万円高い。
正直にネットより1割高(4000円)なら買うと伝えたが、
値引きは1500円しかできないとのこと。
差額8500円はきつい。
丁寧にお礼を言ってから帰宅。
そして買いました、こいつ↓を。
同時に電源をシガライターからではなく、
ダッシュボードの中から取るための電源ソケット↓と、
運転中でもテレビが見られるパーキング解除プラグも入手。
メール便で送料無料!SANYO・Panasonic ゴリラに最適!パーキング解除プラグ 本体のみ メール便... |
パーキング解除プラグの価格は送料込で510円。
驚きの安さだ。
肝心の納車はゴールデンウィークに間に合うか微妙なところ。
楽しみだ。
*ちなみにGP735VDはオプションのバックカメラを装着することができない。
どうしてもバックモニターとして使用したい場合は、
上位機種のGP737VD↓か、
旧機種のCN-GP720VD(CN-SP720VL)↓
を選ぶしかない。
★カーナビもタイヤも安い! カー用品売れ筋ランキングはコチラ!★
スポンサードリンク
椎名前太ホームページ ↓『あなたの心から納得する家』が簡単にわかる! http://www.zenta1.com/